おはようございます!maisanaです。
◦ 素人でもブログで本当に稼げるの?
◦ 普通の初心者はどれくらいのアクセスがあるの?
◦ もうブログを続けるのがつらい
そのように思っているブログ始めたばかりの方にブログの始め方もわからなかった私が半年間続けてきた経験をお話しします。「maisanaよりは自分の方が上だな」とか「ブログを上手く運用できないとこんなものか」という参考にするのもありです。
この記事では私がブログを継続するのがツラくなった話、そこから感じた初心者が陥りやすい思考をまとめてました。
私のブログの現状
ブログを始めて7ヶ月が経ちました。6ヶ月目までは1,2日に1記事という良いペースで続けられていました。しかし7ヶ月目は投稿頻度が低下しています。
ブログの目的は人それぞれです。稼ぎたい、自分の経験を他人に伝えたい、誰かとコミュニケーションしたいなど多岐に渡ります。目的が様々あるにしてもブログが自分の言葉を発信する場であることは確かです。
私は「自分の想いを発信し、執筆力を向上させ、さらに稼ぐ」という無謀な野望がありました。始めはつたない文章であっても、少し続ければ上手くいく自信がありました。それがとんだ勘違いであることに1ヶ月くらいでさっさと気がつくのでした。
◆PV数◆
1ヶ月目 50PV
2ヶ月目 100PV
3ヶ月目 500PV
4ヶ月目 500PV
5ヶ月目 800PV
6ヶ月目 1000PV
7ヶ月目 500PV
順調に記事を生産していた6ヶ月目までは少しずつPV数も増えていきました。7か月目に入って更新頻度が下がってからは当然PV数も下がりました。
このブログは検索流入がほぼありません。新しく投稿した記事に訪れて頂くので、更新頻度はPV数に直結するようです。
◆収益◆
7ヶ月間の合計で千円超えたくらいです。月ごとは発表しませんが、おおよそPV数に連動しています。
・雑記ブログ
・合計3500PV
・収益1000円ほど
ブログで稼ぐ厳しさを知る
この記事で113記事目です。特化ブログではなくて様々な事柄について書いています。教育や勉強に関すること、哲学的なこと、子育てについてなどです。100記事を超えてくると読まれる記事と読まれない記事が明確になってきます。それはすなわち自分が戦うことができるかもしれないキーワード領域がわかるということです。
Googleサーチコンソールの検索クエリを見れば、どんな検索キーワードで自分のブログにたどり着くのか確認できます。このブログの検索流入は2日に1アクセス程度しかありません。そしてそのアクセスを得ているのは100記事中の3記事くらいなのです。
実は、『「ブログで稼ぐ」がわからない中でもがく苦しみ【ブログ始めて7ヶ月】』というタイトルの苦しい期間は7か月目に始まったのです。
先に示した通り、本当にわずかではありますがこのようなブログでも月に数百円を稼がせていただいています。(まだ収益が手元には届いたことがありませんが…)私は一念発起して「月に1万円稼ぐ」という目標のもと、記事の質を上げることを掲げました。つまり少しの希望を見出したキーワードからSEOを考え始めたのです。
途端に私は記事生産が辛くなりました。今まではSEOを無視したからサクサク書けていたのであって、素人がしっかりwebマーケティングをしようと思ったら簡単には行かないのです。
私はやっとブログで稼ぐ厳しさを知ったのです。
稼ぎを得ている方々から「ツラかったけど続けてよかった」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?私はやっとそのツライ状態に突入したのです。今ここからがスタートです。ここから1年間続けることができるのかが自分で自分の殻を破れるかのターニングポイントなのだろうと私は思っています。
ブログ執筆は楽しい?
このブログでは私が興味あることについて好きなように書いてきました。
SEO?何それ?とりあえず先に執筆慣れでしょ!?
と思っていました。
まず第一に投稿頻度を高くして執筆活動に慣れて文章力を鍛えていくつもりでした。実際、初期と最近の投稿を見比べると自分でも上手くなったと思えるほど執筆力は成長しました。(これからも読みやすい文章を目指していきます)
自分でもブログを始めてから気が付いたことですが、私自身文章を書くことが嫌いではないようです。アクセスあるなしに関わらず(多少はありますが…)執筆を楽しんでいる節があります。
ブログを始めた頃は100記事書いたらその後のことを考えようとぼんやりした目標を掲げて書き続けました。その頃はこのままいつまででも続けられるんじゃないかなと思っていました。
いざ100記事を過ぎて、SEOや稼ぐことへの優先順位を上げると簡単には記事を生産できませんでした。
キーワードを考えて読者目線で記事を書いていけばいい。わかっていてもいざ書こうとすると難しいです。いきなり記事を書くのは厳しいと思い、戦略を練ろうとしてもペンは進みませんでした。自分勝手な文章を書くことは楽なことだと実感しました。
【初心者のいけない行動①】できる範囲でやろうとする
ブログの厳しさは日々たくさんツイートされています。
「今日は残業したしブログ書けないかなあ」
— アフィラ@作業量が全て🔥 (@afilasite) 2019年12月10日
厳しいこと言うがこれじゃダメ
「今日は残業したからお風呂入れないかも。歯磨きも出来ないかなあ」
こんなのありえないだろう
本気で稼ぎたいなら
ブログ作業を習慣化して
風呂・歯磨きと同じレベルで毎日やるべき
悩むことではない🔥
トレンドアフィリは
— ちあい@シドニー在住ブログコンサルタント (@affimama_chiai) 2019年12月10日
こんな手法です❤️
✅作業量ありき
✅一日3記事目安
✅自転車操業
✅200記事から勝負
✅記事の賞味期限短い
✅最初は作業量と報酬見合わない
✅絶対稼げる保証なし
✅全然楽に稼げない
つらいってことを
最初から覚悟すべき
トレンドアフィリには
メンタルの強さはマストです‼️
ブログで稼ぐためには隙間時間にやるのではなくて、日課として進めていかなくてはならないのです。そして1年なら良い方で2, 3年先に成功した姿を想像しなければならないようです。なかなか過酷なのです。
複数の成功者からそのような声が聞こえてくるのだから間違いないのでしょう。そして隙間時間にやってきて成功できなかった私も同じことを思うのだから間違いない。
【初心者のいけない行動②】短期的な結果を求める
始めたばかりブログでは余程の上級者でもきっとアクセスはありませんよね。記事は続々と生産し、気長な心で検索順位が上がるのを待てば良いようです。
私はそんなことできませんでした。毎日幾度となくアクセス数を確認しています。少しでも検索順位が上がらないかなと何度もサーチコンソールを見ていました。知らぬ間に10アクセス増えていても実力なのかたまたまなのか判断できません。
ブログを始めたばかりの方でもブログはじわじわ伸びるものだと知っていることでしょう。(トレンドブログは成功すれば一気にアクセスがあるらしいですが…)それでも短期的な結果を期待してしまう。
Twitterでは3ヵ月から6か月ほどですごい成果を出している方がいらっしゃいます。どれほどの努力をした人なのか、webマーケティング経験がどれほどある人なのかわかりません。その方たちと比べてしまって自分は失敗したと思い込んでしまう。その思考では挫折してしまいます。
私は月末に自分のブログのアクセス数や収益を見て落ち込んでいます。それでも自分のペースで進めれば良いと思うようにしてきました。よく言われることですが戦う相手は自分です。
まとめ
- 稼ごうと思わなければブログは楽しい
- ブログが簡単に稼げると思ってはいけない
- 短期的な結果を求てはいけない
ブログで稼げるようになるための記事はたくさんあります。ブログはオワコンで今から始めても稼げないという記事もたくさんあります。
それでもやるかどうかは自分次第です。ブログで稼げなくてもwebマーケティングに奮闘した経験が、本業や別のところで役に立つときがいずれ来ると私は思っています。だからうまくいくかは別としてチャレンジしていこうと思えました。
さいごに、共に戦おうと思っていただけたらコメントくださいね。