おはようございます!maisanaです。
本記事は以下のような人に向けています。
◦ google scholarのメリットを知りたい
◦ google scholarの使い方を知りたい
私が研究活動するのに毎日使っているものがgoogle scholarです。研究活動をする上で論文は重要な位置付けですよね。google scholarを使えば論文の検索、収集、技術調査、リスト化、引用などを超時短で行えます。もちろんすべて無料で使えます。本記事ではgoogle scholarの使い方と設定方法を漏らすことなくご説明していきます。
- google scholarとは?
- google scholar検索のしかた
- プロフィールの入力方法
- マイライブラリの使い方
- google scholarアラートの登録方法
- 他のおすすめサイト・アプリ
google scholarとは?
googleには様々なアプリがあります。Gmailやgoogleドライブなどを使っている方もいるのではないでしょうか。google scholarはその中の1つで学術論文や特許を扱うサービスです。
Google scholarで1番使う機能は検索です。使い方はgoogle検索と全く同じですが、学術論文を中心に検索されます。通常のgoogle検索とは結果が大きく異なります。
その他にも「プロフィール」を設定して自分の業績をリスト化することや「マイライブラリ」でお気に入りの論文リストを作成することができます。
さらに、「アラート」を私は重宝しています。自分で設定したキーワードが含まれる論文が新しく公開されるとgmail宛てにお知らせが来ます。新着文献を調査する必要がなくなるのでとても効率的です。
google scholar検索のしかた
google検索のメインページの右上にアプリ一覧があります。google scholarはアプリの1つですので本来ここに表示されます。ですが使ったことない人はトップに出てこないと思います。ですので「google scholar」とググるのが手っ取り早いです。
開くと以下のような画面になります。ここから検索をすると学術論文や特許が主にヒットします。
巨人の肩の上に立つ:先人の積み重ねた知識に基づいて新しい発見をする。アイザック・ニュートンの言葉です。
プロフィールの入力方法
googleのアカウントを持っている方はログインしてプロフィールを作成しましょう。プロフィールは自分の業績リストとして活用できます。自分の名前または論文のタイトルで検索して適したものを自分の業績リストに加えていきます。
自分の業績リストを使う機会は多くないと思います。ですが使うときに1から作るのはとても億劫です。いつでも自分の業績リストを出せるようにしておきましょう。
Google scholarでプロフィールを使うことのメリットは被引用がわかることです。せっかくの研究成果ですから誰かに活用してもらえると嬉しいですし励みになりますよね。引用先欄に引用件数が表示され、引用先の論文リストに飛ぶことができます。引用してくれた論文を知ることができます。
(私の数少ない研究成果で恐縮ですがこんな感じで表記されます)
google scholarは人物の検索もできます。大学または仕事用のメールアドレスを設定すると名前で検索してもらったときにプロフィールが表示されるので自分を知ってもらうことができます。
マイライブラリの使い方
マイライブラリは簡単に言うと文献のお気に入りリストです。チェックした論文をリスト化しておくことができます。
マイライブラリへの登録はgoogle scholarの検索結果に出てくる☆印をクリックすることでできます。☆の隣の「❞」をクリックすればcitationを得ることができます。マイライブラリに論文を入れておくことで引用文献リストとして使うことができます。
google scholarアラートの登録方法
アラートは新着の論文や特許をお知らせしてくれる機能です。キーワードを設定すると関係する新着論文や特許をgmail宛にお知らせしてくれます。
設定方法はとても簡単です。Google scholar内の左上メニューをクリックすると」「アラート」を見つけることができます。
そして「アラートを作成」を選択します。キーワードを入れれば完成です。これでgmail宛てにお知らせしてくれます。
他のおすすめサイト・アプリ
これまでの説明でgoogle scholarの使い方と設定方法がわかって頂けたと思います。ここではgoogle scholarと合わせて使うと研究生活が便利になるサイトやアプリを紹介します。
feedly
feedlyはRSSリーダーです。
RSS・・・ニュースやブログなどのWEBサイトの更新情報(日付、内容の要約など)を配信するため技術のこと
RSSリーダー・・・RSSの情報を自動的に収集して一覧にしてくれるシステム
つまりRSSリーダーに好きなWEBサイトのRSSを登録しておけば自動で更新情報・新着情報を確認できるのです。
googleアラート
google scholarアラートが論文や特許を中心にお知らせしてくれる機能でした。一方でgoogleアラートはニュースを中心にお知らせしてくれる機能です。
論文だけでなく研究分野の関連ニュースも取り入れたい方はこちらも登録しておくと良いと思います。タイトルだけでも見ると見ないとでは違うと思います。
googleアラートの登録方法はscholarアラートとほぼ同じです。詳細が知りたい方は以下サイトを参考にしてください。