おはようございます。maisanaです。
最近は雑記が多めになってしまいましたが、本ブログの主テーマである勉強について書きます。
私は大学生の時に3年間、東京個別指導学院という個別指導塾で講師のアルバイトをしていました。
週6日という時期もあったので、社員ばりに1校舎のことを把握しておりました。
そんな私が個別指導塾のことを紹介します。
個別指導塾が向いている子
我が子は個別指導塾が良いのか、集団塾で良いのか悩むところではあると思います。
まずは個別指導塾の向いている子はどんな子なのかをご紹介します。
①自分のペースで目標に向かえる子。
自分で勉強を進められる子は向いていると思います。集団塾ではクラスの進度がありますが、個別指導塾は自分のペースで進められるので、頑張ればその分早く進めることができます。また、苦手なところは集中的に学ぶこともできます。
②先生と2人3脚で成長できる子。
個別指導という程ですから、先生と生徒の距離が近いです。集団塾のように先生の一方的な講義ではなく、お互いの性格を理解し合って2人3脚で成長することができる子は向いていると思います。甘えん坊なタイプ、かまってちゃんタイプは合っているのかもしれません。
個別指導塾と集団塾
上には個別指導塾に向いている子がどんな子なのかを書いてきました。
個別指導塾と集団塾で実際に違うところはどんなところなのか、項目別に並べてみました。
授業形式
集団塾では1クラス20~30人くらいでしょうか。
学校の授業と同様に進められていきます。
個別指導塾では講師1人に対して生徒2人というスタイルが多いと思います。
授業は自主学習を講師が助ける形式です。
家庭教師と似ていると思ってもらって構わないです。
このように個別指導塾と集団塾では授業の進め方が大きく異なります。
カリキュラム
学習カリキュラムも違いがあります。
個別指導塾の場合、その子の目標に合わせたカリキュラムを組みます。
テストで80点取りたい、○○高校に合格したいなど。
そのため、学習範囲もその子の目標に適した範囲を決めてくれます。
集団塾の場合、お分かりかもしれませんが、全範囲をまんべんなく一通り勉強することになります。
月謝
個別指導塾の方が高くなります。
通う科目が増えるほど、金額の差も大きくなると思います。
月謝とは異なりますが、夏期講習や冬期講習は金額の考え方が異なってきます。
集団塾は、決まったプランがあって、その金額も決まっています。
個別指導塾では、講師からその子に合わせたカリキュラム(授業数)を提案されます。
1授業○○円という単価計算になっているので、どれくらい実施するかはご家族で決めます。
言われた通りの授業数でも良いですし、減らすことも可能です。
個別指導塾の講師の質
講師の質も気になるところではないでしょうか。
講師は全員アルバイトです。
一部フリーターの方もいますが、大学生か大学院生がメインですので、講師歴0~4年である人が多いはずです。
講師は自分が自信のある科目しか授業をしないので、講師の実力は問題ないと思います。
教えるのが上手かどうかは人それぞれです。
授業の説明の上手さは、集団塾で何年も授業をこなしている先生に分があるのではないでしょうか。
中学受験は特殊で、受験経験者しか授業を担当しないのではないかなと思います。
私が働いていた塾では、マニュアルなどはありませんでした。
先輩の授業の見学や模擬授業をしてみたら、わりと即実践です。
講師を選ぶときの個人的なオススメとしては、2年目以降の講師です。
私が講師をやってみての経験ですが、2年目になってくると受験や模試などの年間スケジュールがわかってきます。
これらを経験済みですと、カリキュラムのスケジューリング能力が大きく違うからです。
全体的に熱意のある講師が多いのは間違いないです。
講師側の視点からすると、正直、バイトとしておいしくありません。
時給自体は良いのですが、その他の時給が発生しない業務や生徒の進路という責任が伴うので、お金よりも大変さが勝ちます。
それでもやっていけるのは、教えることや生徒の成長を見守ること自体が楽しいからです。
個別指導塾に通う子たち
私が講師として見てきた現実を正直に話します。
個別指導塾は最後の砦です。
集団塾では学力レベルがある程度同じ生徒たちをまとめて教えることになります。
ですので、授業についていけないであろう子は断られることがあります。
私も何人か集団塾から断られた子を指導しました。
例えば、中学生なのに算数からできていない子は個別指導塾に行くしかないと思います。
他の生徒を気にする子も多くいます。
深い事情を聞くことはありませんが、同じ学校の子と会いたくないということを理由にしている生徒もいました。
地域の集団塾では、どうしても同じ学校の子と一緒になってしまいますので。
生徒全体の学力レベルは幅広いです。
優秀な私立中学や私立高校の生徒から学校のテストが赤点状態の子まで、様々な子がいます。
生徒間の交流は少ないですが、ないこともないです。
全体を見て、おとなしい子が大多数です。
私の経験談
私自身、塾講師をやらせてもらって成長させていただきました。
生徒の人生がかかっている受験に関わらせてもらうことは、大きな責任があります。
そんな大きな仕事を学生のうちからやらせてもらうととても成長できます。
就職活動の面接でも、経験値としてコンビニや飲食店のバイトとは大きな差があったかなと思っています。
私は、バイトのチーフをやらせてもらったので、運営にも口を出させてもらいました。
予算がどうだとか、研修をするだとか、とても良い経験です。
もし、何か良い経験ができるバイトを探していましたら、個別指導塾をオススメしますよ。
余談も多めになりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。