おはようございます。maisanaです。
最近、少しブログ運営がわかってきて、より面白くなってきました。
わかってきたというのは、SEOとか専門用語や、アクセス数を増やすにはどうするべきかなどがわかってきました。
ただ、そう簡単ではないこともわかりました。
気長にいきましょう!
CSSの言葉の意味すら理解していたなかった私です。
でも使い方を覚えてきて、サイトのデザインをイジるのが楽しいです。
基本的にはみなさんの力を借りて、コピペで作る。
関連記事をカードにして間に広告挟みたいけど、それは難易度高い。
これまで頑張ってきたので、一度初心に戻るということも含めてこのブログを振り返りたいと思います!
「参考になるなぁ」と思ったブログは、大抵やっているので私もやるのだ!
ブログを始めたきっかけ
私は研究が仕事です。
研究者のお仕事って、内気に黙々と研究を進めて、世界初の画期的な発明をするものだと思っていました。
でも違いました。
研究者は自分の研究を知ってもらうために、いかに素晴らしい研究であるかを発信しなくてはならない。
それで、発信の練習にブログを選びました。
稼いでやろうとか、このままフリーランスになるぞって気持ちは弱いから続けられるのかもしれません。
新しい挑戦はワクワクします!
記事投稿ペース
このブログは5月に開始しました。
本日は83日目です。
単純計算で3日に1記事ペースですね。
思ったよりも多い印象です。
毎日書く!とか3日1記事は書く!みたいな目標を設定していたらここまで続けられなかったでしょうね。
ネタを思い付いたら書くってな気持ちだったのがよかったのでしょう。
PV数
とにかくPV数見るのが好き。
1とか2増えてるだけで「やった」って思っちゃう。
書くからには読んでもらいたい。
合計PV数は478PV。
平均すると1日6PVですね・・・。
人に読まれているだけで喜びましょう!
収益
0円
収益は気にしていないと言いつつも、初期費用は稼ぎたい!
はてなブログpro2年契約したのでまだまだ時間はあるピヨー!
収益出ればワードプレスに移行したいと思っています。
twitterを始める
ブログ初めて2週間くらいした頃にtwitterを始めました。
「おじさん、使い方わからないから今までtwitterやってこなかってん。でも、誰も私のブログを見てくれなくて、twitterで宣伝すると効果高いって聞いて頑張って使えるようになったねん。」
しかし、twitterで投稿アピールしてもなかなかPV数は伸び悩んでいますね。
フォロワー数が少ないからだと思っていますです。
あとはなにより、私のブログ内容に興味がありそうな人と繋がれていないのが課題だと思っています。
みんなに関心を持ってもらえる、いいねもらえるツイートするのも難しいですね。
あまり意識しすぎず、みんなと共有したいと思ったことはつぶやくようにしています。
この機会にフォローよろしくお願いします。
アドセンス合格を目指す
開始1ヶ月後にはアドセンス審査申請しました。
7記事だった記憶があります。
すべての記事が1500文字越えるようにしていました。
私がブログ始めた少しあとに、カリスマブロガーさやかまるさんがブログを始めました。
彼女はソッコーアドセンス合格していましたので、サイトを参考にさせて頂きました。
ポリシーや問合せフォームが必要であることを彼女のサイトで気がつきました。
その節はこっそりお世話になりました。
私のアドセンス審査ですが、
2週間待っても連絡がありませんでした。
アドセンス審査、翌日音沙汰ない時点でダメなのかな😭?
— まいさな@子育てブロガー (@maisanakamone) 2019年6月21日
そこで、問い合わせしました。
その後、1週間くらいあとに合格をもらいました。
回答はなかったので、問合せの効果はわかりません。
実は、一発合格なのです✨
このできごとは自信に繋がりました。
先ほどアドセンス合格のメールもらいました😂
— まいさな@子育てブロガー (@maisanakamone) 2019年7月1日
めちゃうれしい❗
3週間くらい待ちました💦
もうダメなんだと諦めかけてたので、メール見たときは「やった」って少し声出た😅
これからもブログ記事の投稿を頑張れそうです❗
アフィリエイトを始める
アドセンス合格後、その調子でA8ネットに登録しました。
少しコツなんかを調べてみたりしましたが、そもそものクリックされる可能性が低すぎる。
アクセス数的にアフィリエイトのことあれこれ考えても仕方がないかと思い、放置中。
リライトついでにいくつか貼ってみようとは思っている次第です。
あとがき
私の3ヶ月弱を振り返りました。
もうそんなに経つんだなと思いました。
そして、やはり初心に戻るのは良いですね。
まだまだ初心者気分は抜けていませんが。
たくさんの方に読んでもらえる発信ができるように努力を続けます!
これからも研究者父さんの熟考ブログをよろしくお願いします。
ついでに↓↓もぽちっとして頂いて、次の記事も読んでください。
最後までお読み頂きありがとうございます。