夢と目標を使い分ける。
みなさん、夢はありますか?目標はありますか?
私はこれらをハッキリと分けることで幸せになれる確率が上がると思っています。
塾講師バイトのときの先輩と、バイト先の近くの焼酎をメインとしたオシャレな店でよく語っていた。
その店は焼酎飲み放題をやっていて、そこで焼酎の味と銘柄を覚えていった。
あるとき、自分の夢の話になった。
海外住んでみたいとか、化学っぽい仕事をしたいとか、人の役に立っているのが感じやす仕事をしたいだとかざっくりとした小さな夢はいくつもあるんですけどねぇ。
って話をした。
先輩は間髪いれずにこう言った。
夢は1つじゃなくて良いでしょ。
確かに!って思いました。
小学生のときって夢について卒業文集を書くのがなんだか恒例だと思うんですけど、
その名残で1つの夢を目指す文化があると思うんです。
これって叶わなかったら挫折感ありませんか?
本気で目指した人ほど挫折感があるはずなんです。
一方で、ぼんやりとしか夢がなくて1つには決めきれないよというみなさん。
そうです!夢は1つに決めなくて良いのです!
私の夢はなんとなくこれとこれとこれと・・・と5つくらいあっても良いのです。
働き始めるといろいろなことに挑戦しなければならないときがあります。
初めての職場もそうですし、異動した先、転職した先で新たなことが始まります。
そんなときにぼんやりとした夢がかなうときが来るのです。
私が思っていた「海外に住みたい」という夢は半分叶いました。
仕事上、海外の学会で発表する機会がありました。
他の人は海外で英語で発表するなんて大変ってな感じでした。
私はそんなに英会話はできませんが、旅行じゃなく海外に滞在ってテンション上がる~と思いまして即立候補して、行かせてもらいました。
住むというには短い滞在でしたが、旅行ではない海外生活は充実していました。
夢にまで見た生活でした。
こんな感じでぼんやりと夢に描いていると叶えられるチャンスが来るのです。
夢が叶いそうにない場所でも、半分叶ったといえることは起こります。
こう考えると夢って多くある方が幸福度が上がる気がしませんか。
さらには、この多くの夢をいくつかかなえた時に、それは自分のオリジナリティというか長所とか強みになると思うのです。
【叶えた夢】×【叶えた夢】×【叶えた夢】= オリジナリティ
って考えると夢は多いほど良くないですか。
しかし、夢ばっかりたくさんあっても今頑張るための「何か」も必要だと思うんです。それを『目標』とするのです。
目標は遠すぎないものを設定することが私の好きな本「Think clealy」で提唱されています。
「非現実的な目標」を立てても幸せにはなれない
目標は今日または今週、今月中で何かに励むときに設定しましょう。
そして少し自分に甘いかなくらいで良いと思います。
ちょっと遠い目標は、気持ちの上では夢に入れるようにしましょ。
目標は達成しなくてはいけません。
なぜなら、達成感、幸福感を得るためです。
すると次の目標に向けて頑張ることができます。
目標が達成できずに挫折してはいけません。
目標は絶対に達成できるものを設定します。
そうやってスモールステップで、幸せになりながら自己研磨していくといのもアリじゃないでしょうか。
そうです。私は自分に甘いタイプです。