おはようございます!maisanaです。
いきなりですが、あなたのブログは特化ですか?雑記ですか?
私は雑記ブログです。
この記事は、弱小雑記ブロガー歴5ヶ月の私が今後の雑記ブログ運営で露頭に迷わないために自分に言い聞かす記事である。
先にタイトルの答えを記しておきます。
雑記ブログは自己ブランドブログに進化させるべく、意識改革せよ!
その理由をこれから記していきます。
もくじ
私は雑記ブログを選んだ
ブログを始めるときには、誰もがどうやって始めるのか調べてみることでしょう。
サービスサイトを選んだり、サイトのデザインを考えたり、ASPに登録したりしていきますよね?
そして、序盤に選択を迫られるのが、
特化ブログにするのか?雑記ブログにするのか?
それぞれ一長一短あります。
私は収益化が目的ではなかったので軽い気持ちで雑記ブログを選びました。
そう、雑記ブログを選んだのです。
初心者がハマる罠
先ほども言いましたが、私は雑記ブログを選びました。
初めて足を踏み入れた領域で2択を迫られたら、どちらかを選んでしまうのは人間の性ではないでしょうか。
3択目を自分で生み出せるのは超天才だけです。
私は雑記ブログであることを大きく意識し、好きなことを書いてきました。
それでもネタがあるうちは良いのです。
しかしいつの日か、記事のネタが浮かばなくなって露頭に迷うのです。
(私の場合は5ヶ月目でした)
最悪はブログ自体を辞めてしまうかもしれません。
意識改革せよ!
私のブログは雑記ブログだ!
好きなこと書こう!
.…何書こう。。
次の記事に困った私はふと思いました。
「雑記ってネガティブな印象の言葉だなぁ。この呼び名がよろしくないのでは?」と。
(こんなことばかり考えてる😂)
好きなことを書く、少し得意な分野について書く、気になったことを書く…etc.
雑記とは言葉の意味としては正しく表せているのですが、良い言葉とは言えないなと。
「私のブログは雑記ブログです。せいぜいね。」みたいなネガティブな気がするんですよ。
なので、呼び方を変えると自分の意識も変わるのではないかと思ったのです。
「私は自己ブランドブログを運営しています!好きを仕事にしています!」
の方が、自分でもキラキラしている気になりませんか?
私が記事を書くときには、読者の役に立って欲しいと願っています。
しかし、大きな問題があります。。
このブログのカテゴリーを見て頂くとわかるのですが、私のブログではテーマが多様になっています。
教育、研究、サッカー、息子のこと、ブログ運営についてなど。
このブログの最大の問題は読者のターゲットがぼんやりしているのです。
読者の役に立ちたいと思って書いていますが、誰に届けるのかが定まっていないのです。
その問題に気がついただけでも次への一歩となりますが、さらに、解決する方法を思い付いたのです。
その方法が自己ブランディングです。
「雑記」という言葉に影響されてただ何かを書き記すのではなく、ブログを「自己ブランド」とするために私の人柄を文章に乗せよう!
雑記ではない自己ブランディングするための記事を書くのだ!!
意識改革するのだ!!
自己ブランディングする
以前読んだゆうこすさんの著書で、SNSでフォロワーを増やすために自己ブランディングしよう!と書かれていました。
私はわかったつもりでいました。
でも今やっと、自己ブランディングのための行動とは何なのかが理解できた気がします。
再び、読みたいと思います。
本を読むタイミングによって感じさせられることや気が付くことが違いますよね。
私は様々なことをブログで発信しています。
それは先ほど問題だと言いました。
理由は、読者のターゲットが曖昧になってしまうからです。
このブログの想定読者は
- 勉強を頑張る学生
- 受験を支援する親
- 研究を始めたばかりの人
- 慢性腎臓病の子を持つ親
- ブログ初心者 …etc
と、なんとも多様になってしまっています。
ただ、これらの読者さま全員をカバーする方法があります。
それが、自己ブランディングです。
最近のわかりやすい言葉で言うと「ファン化」ですね。
ブログの記事の内容に興味を持って頂くのではなく、私という存在に興味を持って頂くのです。
言うのは簡単ですが、やるのは難しいと思います。
しかもこれ、私はこれから実践する予定です。
この後、私が実践する予定のことを書いていきます。
誰かが言っていそうですし、何かに書いてありそうですが、念のため。
この記事は私のオリジナルな発想であることをお伝えしておきます。
加えて、私よりもみなさんの方が上手かもしれませんね(゚∀゚)
そしたら、私の先生になってくださいね👨🏫
日記を書く
自己ブランディングで大切なことの1つは日記を書くことだと思っています。
ただ、気をつけたいことは日記を書くと言っても私の人柄が出るように意識することです。
芸能人が書くような日記になっては意味がありません。
芸能人はすでに自己ブランディングが出来ているからです。
自己ブランディングするような日記を書くとは、具体的に何をするべきか?
感想、考察、疑問点などを記すことです。
「そんなことを思う人なんだ!」とか、「そこに疑問を持つのは面白いな!」などを読者に伝えられたら、それが自己ブランディングなのではないでしょうか。
また私生活に関する日記も大切であると思っています。
写真などでどのような生活をしているのか覗かせることで、読者があなたの人柄をイメージしやすくなるのは間違いないでしょう。
好きなことを書く
何が好きなのかを読者に伝えましょう。
得意なことと好きなことは違いますよね?
自分の得意なことで読者の役に立てる記事を書くと、ブログを読んでもらうことに直結します。
検索流入も期待出来るので収益を上げるためにはその方が向いているでしょう。
一方で、長期的にブログを続けていくという点でみると苦しい時が訪れるでしょう。
それはあくまで、副業として頑張らねばなりません。
雑記ブログ改め自己ブランドブログでは、自分の好きなことを読者に伝えましょう。
「自分の好きなコト・モノはこれで、こんなところが好きなんですよ~」という記事を書くことで自分という人柄に興味を持ってもらう。
そして、定期的にブログに訪れてもらい、コメント欄、ブクマ、SNSなどで交流していきたいですね。
最近のインフルエンサーは圧倒的な憧れではなく、少し身近に感じられて面白い人なのではないでしょうか。
例えとしては指原莉乃さんが当てはまっていると思います。
終わりに
こんなに色々説明してきましたが、全て私の構想です。
私がこれからブログを成長させるための作戦を、実践前に書いてしまいました。
私がなぜ、自己ブランディングをこんなにも連呼してきたのか?
もう現代は発言の内容ではなく、誰が言ったかが重要な時代です。
インターネット上には誰でも書き記す環境が整いました。
読者は、書いてあることが本当かを吟味しなくてはならない時代です。
誰でも書いて伝えられる時代ですから、どの新聞社かまたはどの雑誌社かで情報の信頼度を測るのではなくて、どの会社の誰が書いたのかまでが重要であると私は思います。
この一億総評論家時代には誰が発信した情報であるかが重要なのです。
それだからこそ、特化したブログで人柄がわからないよりも、自己ブランドブログで人柄を発信することでより読者を増やせるのではないかと思った次第です。
以上、私がブログで成功するための構想、
「雑記ブログは自己ブランドブログに進化させるべく、意識改革せよ!」
でした♪
本当に成功するのか気になった方はぜひ、私のファンになってくれたら嬉しいです。
20年後くらいに大物になっているかもしれませんよ!笑
最後までお読みいただきありがとうございます!